福岡忠久の偉人録

僕、福岡忠久が、ただただ偉人を紹介していくブログ。

福岡忠久の偉人録「渋沢栄一」

今日、福岡忠久が紹介する人物は渋沢栄一です。渋沢栄一は江戸時代末期から大正初期にかけて生きた、武士、官僚、実業家です。


1840(天保11)年2月13日、現在の埼玉県深谷市の農家に生まれました。実家は農家で、家業の畑作や養蚕、染料の藍玉の製造・販売を手伝う傍ら、幼いころから、父親に学問の手ほどきを受け、従兄の尾高淳忠のもとで論語などを学びます。


青年期は尊王攘夷の思想に染まり、江戸で剣術の腕を磨き、ついには、高崎城乗っ取りの計画を立てます。

ところが、実行の直前に断念し、京都へ向かい、縁あって一橋慶喜に使えることになりました。

一橋家の財務状態改善などに実力を発した栄一は、パリで開かれた万国博覧会に将軍の名代として出席する徳川昭武に随行し、万国博覧会を見学するほか、欧州諸国の実情を見聞する機会を得ました。

各地で先進的な産業や軍備を目にし、先進諸国の社会に触れた経験は、その後の活躍に影響を与えます。


明治維新後、静岡に「商法会所」を設立した栄一は、明治政府に招かれて、大蔵省の一員となって新しい国づくりに携わります。

その時代は、役人が商工業者を見下す「官尊民卑」傾向がありました。

栄一は、民間が力をつける必要を強く感じるようになり、1873年に大蔵省をやめ、民間の経済人としての活動を開始します。
その後は、第一国立銀行王子製紙秩父セメントなど多種多様な企業の設立に携わりました。その数は約500社と言われています。

同時に、約600の教育機関や社会公共事業の支援や、民間外交にも尽力を尽くしました。
福岡忠久が特に注目するのは、三井高福や岩崎弥太郎のような財閥創始者のように、渋沢栄一は財閥を作らなかったという点です。

そこには、「私利を追わず公益を図る」という、栄一の考えが貫き通されているように思います。