福岡忠久の偉人録

僕、福岡忠久が、ただただ偉人を紹介していくブログ。

福岡忠久の偉人録「千利休」

今日、福岡忠久が紹介する人物は千利休です。


千利休は、大永2年(1522年)から天正19年2月28日(1591年4月21日)の、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人です。わび茶(草案の茶)の完成者としても知られていて、聖茶とも称せられています。


千利休は、和泉国・堺の商屋の生まれで、家業は倉庫業でした。若いころから、茶の湯に親しみ、17歳で北向道陳、ついでに竹野紹鴎に師事して、茶の湯改革に取り組みました。織田信長が堺を直轄地としたときに茶頭として雇われました。

そして、本能寺の変の後に、豊臣秀吉に仕えることになります。天正13年(1585年)10月の秀吉の正親町天皇への茶中献花に奉仕して、このときの宮中参内するため居士号である「利休」を勅賜されます。

そして、天正15年(1587年)の北野大茶湯を主管して、一時は秀吉の重い信任を受けました。また、黄金の茶室の設計などを行う一方で、草案茶室の創出・楽茶碗の制作・竹の花入の使用を始めるなど、わび茶の完成に向かっていきます。

千利休は、秀吉の聖楽城内に屋敷を構えて、惺楽第の築庭にも関わるなどして、茶人として名声と権威を誇りとしていました。
天正19年(1591年)、利休は突然秀吉の逆鱗に触れてしまい、堺に蟄居を命じられてしまいます。弟子たちが奔走しましたが助けられず、京都に呼び戻された利休は聖楽屋敷内で切腹を命じられて亡くなりました。


利休が亡くなった後、秀吉によって利休聖楽屋敷は取り壊されてしましましたが、その他多くの大名茶人がわび茶の道統をつなぎました。


現在でも、大阪に千利休屋敷跡や、京都の清明神社内に記念碑などが建てられています。

茶人として、一生を捧げた千利休は、福岡忠久も大好きな偉人の一人です。

 

f:id:TdhsFukuoka:20160629115845j:plain